文化祭の装飾を華やかに|魅力的なアイデアとアイテムを紹介

こんにちは!パネルプラス(株式会社TMF)です。

文化祭を盛り上げるアイデアとして、装飾の活用があげられます。
しかし、皆さんのなかには、いいアイデアが思い浮かばないとお悩みの方もいるでしょう。

そこで今回は、文化祭を華やかに彩るアイデアやアイテム活用例を紹介します。
いずれも低予算から始められるため、コストをあまりかけられない場合にもおすすめです。
さらに後半では、装飾の準備で知っておきたい注意点を3つ紹介します。

一生の思い出に残る文化祭を成功させるため、ぜひ最後までご覧ください。

目次
  1. 文化祭の装飾が重要な理由
  2. 文化祭の装飾アイデア|ブースを華やかにする方法5選
    1. 横断幕|遠くからでもインパクト大
    2. ペーパーフラワーのアーチ|簡単で華やかな装飾ならコレ
    3. フェアリーライト|華奢なきらめきがブースを美しく彩る
    4. のぼり旗|展示物や出し物のアピールに最適
    5. 等身大パネル|ブースにひときわ目立つ展示物を
  3. 文化祭の装飾アイデア|インスタ映えを狙う方法5選!
    1. バルーン|どこでも可愛く装飾できるスグレモノ
    2. タッセルカーテン|ゴージャスな装飾で映えを狙う
    3. ドライフラワー|ナチュラルティストが魅力的
    4. 顔出しパネル|旅先でも人気のユニーク装飾
    5. フォトブースパネル|一生の思い出になる映えスポット
  4. 文化祭の装飾アイデア|予算に合わせた方法3選♪
    1. 黒板アート|文化祭の定番装飾といえばコレ
    2. スズランテープ|華やかなカーテンづくりもお手の物
    3. マスキングテープ|お気に入りのテープで可愛くデコる
  5. 文化祭の装飾で注意するべき3つのポイント
    1. 1.予算の割り振りを事前に行う
    2. 2.出し物のテーマやイメージに合った色彩にする
    3. 3.著作権侵害に気をつける
  6. パネルプラスで用意できる文化祭の装飾アイテム
  7. 文化祭の装飾でよくある質問
    1. Q.装飾の準備はいつから始めたらいいですか?
    2. Q.装飾の作成にあると役立つ道具を教えてください
  8. 文化祭の装飾はパネルプラスにお任せください

文化祭の装飾が重要な理由

文化祭の華やかさを演出するためには、装飾が重要です。

多くの文化祭では、全体のテーマが取り決められています。
毎年変わる趣向を楽しみにしている来場者も多く、文化祭のなかでも装飾は大切なポイントです。

文化祭のテーマや出し物のコンセプトに合った装飾を施せば、
来場者にもイメージが伝わりやすくなります。

学校全体で力を合わせ、文化祭を成功させましょう。

文化祭の装飾アイデア|ブースを華やかにする方法5選

ここでは、ブースが華やかになる装飾アイデアを5つ選んで紹介します。

  • 横断幕|遠くからでもインパクト大
  • ペーパーフラワーのアーチ|簡単で華やかな装飾ならコレ
  • フェアリーライト|華奢なきらめきがブースを美しく彩る
  • のぼり旗|展示物や出し物のアピールに最適
  • 等身大パネル|ブースにひときわ目立つ展示物を

ブースの装飾は、来場者の注目を集めるためにも大きく華やかに目立たせることが大切です。
装飾にはイラストや写真も上手く活用し、ブースの内容がひと目でわかるようにしましょう。

横断幕|遠くからでもインパクト大

横断幕は、遠くからもよく見えて人目を惹く装飾です。
自作する場合は、
布・耐水性塗料(例:アクリルガッシュや水性スプレー)・防水スプレーなどの準備が必要です。
布は、手芸店やインターネットショップで手に入ります。

文化祭の横断幕でよく使用される布地は、以下のとおりです。

  • トロマット…軽量で屋内・屋外問わず使用できる
  • オックスフォード…光沢感が美しく耐久性にも優れている
  • 綿ブロード…発色が良く適度なツヤがある

クラスメイトと協力し合って作成すれば、一生の思い出になるでしょう。

ペーパーフラワーのアーチ|簡単で華やかな装飾ならコレ

ペーパーフラワーは、誰でも簡単に作れる文化祭定番の装飾です。
必要なものは花紙と輪ゴムやホッチキスだけのため、予算が厳しい場合にも向いています。

ペーパーフラワーをたくさん用意して教室の入口をアーチ状に飾れば、
思わず潜り抜けたくなる華やかなアーチになるでしょう。

花紙にはさまざまな色があるため、出し物のイメージに合わせることもできます。
クラスで協力してたくさん作り、色鮮やかな装飾に仕上げましょう。

フェアリーライト|華奢なきらめきがブースを美しく彩る

フェアリーライトとは、小さな電球が長く連なるおしゃれなインテリア用品です。
ブースの看板や教室のカーテンに飾ると、可憐で可愛い雰囲気が演出できます。

特に薄暗い場所だと、小さなライトがキラキラ輝くため効果的です。
フェアリーライトは、電球型だけではなく星型や花型になっているものもあります。

フェアリーライトによく似たアイテム、
イルミネーションライトやコットンボールランプを用いるのもよいアイデアです。

イルミネーションライトとは、イルミネーションのように光るカラフルなライトです。
コットンボールランプは、ライト部分がコットンでできたボールになっています。

のぼり旗|展示物や出し物のアピールに最適

のぼり旗も、ブースを華やかに目立たせる装飾として人気です。
出し物や模擬店のブースにのぼり旗があると、何をしているブースか一目でわかります。

テーブルの上に置けるサイズのミニのぼりも、可愛くておしゃれです。
華やかなのぼり旗を制作するコツは、次のとおりです。

  • 大きなフォントを使用する
  • 文字はできるだけ少なくする
  • シンプルなデザインにまとめる

自作もできますが、材料をそろえていると印刷会社の方が
低コストで高品質な仕上がりになる場合があります。
制作前にかかるコストをそれぞれ確認しましょう。

等身大パネル|ブースにひときわ目立つ展示物を

等身大パネルは遠くから見てもインパクト抜群で、多くの来場者にアピールできます。
模擬店や出し物を華やかにするためにも、ぜひ取り入れたい装飾です。

好きなキャラクターを描いて出し物にちなんだアイテムを持たせると、
文化祭の雰囲気向上に役立つでしょう。

イラスト・段ボール・のりがあれば、自作も可能です。
仕上がりの良さと見栄えにこだわる場合は、印刷会社に注文する方がよいでしょう。

文化祭の装飾アイデア|インスタ映えを狙う方法5選!

来場者のなかには、文化祭で映える写真を撮ってSNSに投稿したいと考える方もいるでしょう。
ここでは、インスタ映えも狙えるようなフォトスポットの装飾アイデアを5つ紹介します。

  • バルーン|どこでも可愛く装飾できるスグレモノ
  • タッセルカーテン|ゴージャスな装飾で映えを狙う
  • ドライフラワー|ナチュラルティストが魅力的
  • 顔出しパネル|旅先でも人気のユニーク装飾
  • フォトブースパネル|一生の思い出になる映えスポット

フォトスポットを作成したい方は、ぜひ参考にしてください。

バルーン|どこでも可愛く装飾できるスグレモノ

文化祭の装飾に、必ずといっていいほど登場するのがバルーンです。
安価で映えるフォトスポットづくりができるため、定番の装飾になっています。

バルーンの主な装飾アイデアとして、次の例があげられます。

  • バルーンアーチ…アーチ型のフレームに大量のバルーンを巻きつけた装飾
  • バルーンタワー…多数の穴が空いたタワー型パイプにバルーンを挿す装飾
  • バルーンアート…バルーンを花型や動物型に変化させた装飾

華やかで目立つ装飾を求めるなら、バルーンアーチがおすすめです。
バルーンタワーは、装飾として役立つだけではなく来場者に配布する場合も便利です。
バルーンアートは、装飾に使用するほか、子どもたちに配布する場合にも喜ばれます。

タッセルカーテン|ゴージャスな装飾で映えを狙う

インスタ映えするフォトスポットづくりをするなら、タッセルカーテンもよいアイデアです。
タッセルカーテンとは、光沢感のある素材で作られたフリンジ状のカーテンを指します。

金・銀・ラメとさまざまな色があり、
装飾にするとワンランク上のゴージャスな雰囲気が楽しめます。

パーティグッズショップに行くと、比較的リーズナブルな価格で入手可能です。

ドライフラワー|ナチュラルティストが魅力的

ナチュラルな映えを狙いたいなら、ドライフラワーの活用はいかがでしょうか。
ドライフラワーの装飾例は、次のとおりです。

  • 壁に飾る
  • 天井から吊るす
  • バスケットや花瓶に入れてテーブルに置く

ベージュ・生成り・グリーンなどのナチュラルカラーを一緒に飾ると、
自然との一体感がより高まります。
ドライフラワーは自作できますが、花屋やネットショップで購入も可能です。

顔出しパネル|旅先でも人気のユニーク装飾

他校にはないユニークなフォトスポットにするなら、顔出しパネルも効果的です。

顔出しパネルとは、等身大パネルの顔部分を繰り抜いて顔が出せるようにしたパネルです。
観光地や遊園地のフォトスポットとして、よく見かけます。

等身大パネルと同じく自作可能なため、
工作が得意なメンバーが集まって作成するのも一つの方法です。

フォトブースパネル|一生の思い出になる映えスポット

フォトブースパネルとは、フォトブースに置く背景パネルのことです。
映えるフォトスポットづくりに欠かせない、重要な小道具す。

作り方は簡単で、大きな段ボールにイラストを貼って
裏面にスタンドをつけるだけで出来上がります。
高品質なパネルを求めるなら、印刷会社に発注がおすすめです。

表面にペーパーフラワーやバルーンを貼りつけると、さらに映えるスポットが出来上がります。

文化祭の装飾アイデア|予算に合わせた方法3選♪

「予算が厳しいけど装飾は力を入れたい」
そんな方に向け、コストをかけずにできる装飾アイデアを3つ紹介します。

  • 黒板アート|文化祭の定番装飾といえばコレ
  • スズランテープ|華やかなカーテンづくりもお手の物
  • マスキングテープ|お気に入りのテープで可愛くデコる

学校にある道具や100均で買えるアイテムを最大限に活用し、思いどおりの装飾に仕上げましょう。

黒板アート|文化祭の定番装飾といえばコレ

予算をかけずに作れる文化祭の定番装飾が、黒板アートです。
黒板アートは黒板とチョークがあればできるため、多くの文化祭で見かけます。

黒板アートによく使われるデザイン例は、次のとおりです。

  • アニメやマンガで人気のキャラクター
  • 空と虹
  • 出し物にちなんだイラスト

羽は、中心に人物が立つように描くとインスタ映えする可愛いフォトスポットになります。
イラストのほかに、バルーン・段ボールや画用紙に描いた絵・
ドライフラワーを貼るアイデアもあります。

スズランテープ|華やかなカーテンづくりもお手の物

低コストで装飾をしたい場合は、光沢感が魅力的なスズランテープを活用するのも一つの方法です。
スズランテープは、ホームセンターや100均で手に入ります。

赤や黄色などさまざまな色があり、出し物のテーマに合わせた色が用意できる点がメリットです。
適度な長さに切ってのれんのように並べれば、タッセルカーテンの代わりにもなります。

迷路やお化け屋敷の入口に使うのも、効果的な活用方法です。

マスキングテープ|お気に入りのテープで可愛くデコる

手持ちのマスキングテープも、使い方次第で華やかな装飾になります。

マスキングテープは、壁やブースに貼りつけるだけでなく文字やイラストを描くことも可能です。
テープの色を統一するのも可愛いのですが、
型にはまらない自由なイメージを表現するなら敢えて統一しないのもおしゃれです。

マスキングテープなら、貼り直しや貼り替えも簡単にできます。
いろいろ試して、満足な装飾に仕上げましょう。

文化祭の装飾で注意するべき3つのポイント

文化祭の装飾には、注意点が3つあります。

  1. 予算の割り振りを事前に行う
  2. 出し物のテーマやイメージに合った色彩にする
  3. 著作権侵害に気をつける

注意すべきポイントを事前に知っておけば、思いがけないトラブルの回避が可能です。
それぞれ細かく説明します。

1.予算の割り振りを事前に行う

全体の予算は、決まっているのが一般的です。
各クラス・グループは、事前に「何にどのくらい予算を使うか」考えておきましょう。
予算の割り振り方は、次の手順で行います。

  1. 出し物に使用する費用・装飾費用・当日のちらしやパンフレットなど、
    用途ごとに予算を大きく割り振る
  2. 各グループで責任者を中心にリストを作成し、予算を割り振る

万が一予算が足りない場合は、対策が必要です。
対策は「各自でアイテムを持ち寄る」「より安く仕入れる方法を探す」などがあげられます。

2.出し物のテーマやイメージに合った色彩にする

装飾は、出し物のテーマやイメージに合った色彩にすることが大切です。
以下はその一例です。

  • おしゃれなカフェ…可愛い色やインスタ映えする装飾で統一
  • お化け屋敷…黒やグレーで装飾を統一し、部屋の灯りも薄暗くする

装飾は、来場者ににぎやかな印象を与えるだけでなく、
出し物の雰囲気を感じさせる役割を果たします。
テーマに合った色彩をメンバー間で共有し、イメージどおりの装飾に仕上げましょう。

3.著作権侵害に気をつける

装飾や展示物に既存のキャラクターを描く場合は、
著作権を侵害しないように気をつけなくてはなりません。

アニメやマンガなどに出てくるキャラクターは基本的に著作権があるため、無断使用禁止です。
ただし「学校の授業内で使用する場合は使用可」とされています。

学校の授業には文化祭も含まれるため、当日の看板や黒板にイラストを描くことは問題ありません。
ただし、次のような行為は著作権侵害の可能性が高いため、避けるようにしましょう。

  • キャラクターが写った写真をSNSにアップ
  • Tシャツにキャラクターを印刷
  • 地域の広報誌にキャラクターが写った写真を掲載

著作権の問題は、大変複雑です。
わからないときは、学校の先生や周囲の大人に相談しましょう。

パネルプラスで用意できる文化祭の装飾アイテム

パネルプラスでは、装飾用のパネルをリーズナブルに作成できます。
パネルプラスで作成可能なパネルの例を、次の表にまとめました。

種類特徴
フォトブースパネル・フォトブース向けの自立型パネル
・オリジナルデザインで作成可能
・フォトスポットの背景におすすめ
等身大パネル・人の身長とほぼ同じサイズのパネル
・大きくて目立つのが特徴
・ブースの看板におすすめ
顔出しパネル・顔の部分だけ切り抜かれているパネル
・マスコットキャラクターもいいが、
 先生のデザインにしてもユニーク

自分たちで作成する時間がない場合は、プロに任せるのも方法の一つです。

等身大パネル・顔出しパネルの活用法を知りたい方は、以下のページも参考にしてください。

▼各パネルの詳細はコチラ▼

文化祭の装飾でよくある質問

文化祭の装飾が初めての方にありがちな疑問点を、Q&A形式で紹介します。

「準備はいつから始めるの?」「あると便利なものは何?」
このような疑問をお持ちの方は、ぜひ参考にしてください。

Q.装飾の準備はいつから始めたらいいですか?

A.
装飾の規模や参加できる人数によります。

大型看板をはじめとする大きな装飾の準備は、1ヶ月ほど前から始める場合が一般的です。
ペーパーフラワーの作成のように比較的短時間で制作できるものは、
1~2週間前から始める場合がよくみられます。

装飾の大きさ・手間のかかり具合・人員を把握したうえで、どれくらい時間がかかるか逆算しましょう。

Q.装飾の作成にあると役立つ道具を教えてください

A.
あると役に立つ道具に、耐水性の絵の具があげられます。

耐水性なら水がはねても安心です。
屋外に飾るポスターや看板のペイントには、特に役立つでしょう。
代表的な耐水性絵の具は、アクリル絵の具・アクリルガッシュです。

耐水性であれば、絵の具でなくてもかまいません。
学校でよく使用される不透明水彩絵の具は水性のため、水がかかると溶けてしまいます。

もし水性の絵の具しか用意できない場合は、
ラミネート加工や透明のビニールをかけて保護するとよいでしょう。

文化祭の装飾はパネルプラスにお任せください

文化祭の装飾にパネルを使うと、華やかな演出が簡単にできます。

パネルの作成時間が節約できるため、
ほかの装飾に力を入れる・勉学や部活に励むなど別の行動に移れる点もメリットです。

文化祭の装飾にパネルを利用する際は、
低価格で1枚から作成可能なパネルプラスにお任せください。

皆さんの思い出づくりを、パネルプラスが応援します。

👇パネル製作のご相談はこちら👇