こんにちは!パネルプラス(株式会社TMF)です。
YouTubeの背景を工夫したいと考えている方へ。
YouTubeをはじめとする動画は拡散力が強く、PRには欠かせないコンテンツです。
今ではお店や企業のPRに欠かせない手法ですが、
具体的な方法となると難しく感じる方は多いかもしれません。
そこで今回は、YouTubeの背景選びで失敗しないポイントを紹介します。
また、販促アイテムの組み合わせ、転用して活用する例も分かります。
フリー素材にはない強みで、ぜひ販促に役立ててください。
YouTubeの背景選び|失敗しないポイント
YouTubeの動画は、背景の印象が大切です。
背景は、チャンネルのコンセプトや企業PRの方向性を伝える重要な役割を果たします。
- ブランディングに合わせたデザインを意識する
- 情報を詰め込みすぎず余白を活かす
動画のクオリティを上げたいなら、上記の2つを意識してください。
フリー素材だけでは得られない、ワンランク上のPR効果が期待できるでしょう。
ブランディングに合わせたデザインを意識する
YouTubeの背景は、チャンネルのブランドイメージを視聴者に伝える重要な「看板」です。
動画で使う物理的な背景と、チャンネルページのバナー画像は、統一感を持たせましょう。
企業のブランドカラーを一貫して使用すると、視聴者に覚えてもらいやすくなります。
デザインに使う色は3色以内に絞るのがポイントです。
色数を絞ることで全体にまとまりが生まれ、プロフェッショナルな印象を与えられます。
また、チャンネルの背景画像にはYouTubeが定めるサイズ規定があります。
意図した通りに表示させるためにも、事前に最新の規定を確認しておくと安心です。
細部にまでこだわる意識が、チャンネルの価値向上に繋がります。
情報を詰め込みすぎず余白を活かす
YouTubeの背景画像には、つい多くの情報を盛り込みたくなります。
しかし、情報の詰め込みすぎは逆効果になるため注意が必要です。
文字やイラストで画面が埋まっていると、安っぽい印象を与えかねません。
本当に伝えたい大切なメッセージが、かえって視聴者に届きにくくなります。
プロのデザインに共通するポイントは、意図的に作られた「余白」の活用です。
余白は単なるスペースではなく、伝えたい情報を際立たせる効果があります。
余白の効果で視線が自然に集まり、デザイン全体が洗練された印象になります。
余白を活かした高級感のあるデザインで、企業の信頼性を高めていきましょう。
YouTube背景に最適な販促アイテムと組み合わせ
YouTubeの撮影背景には、販促アイテムを組み合わせるとPR効果が高まります。
- 顔出しパネルの活用法
- 等身大パネル・切り抜きパネル
- タペストリー・ポスター
動画撮影で使う背景として、
どのようなアイテムが企画に最適で、どんな効果が期待できるのか。
ここではチャンネルの魅力を引き出す具体的な活用法を紹介していきます。
顔出しパネルの活用法|視聴者参加型企画に
顔出しパネルは、視聴者を能動的な「参加」へと転換させる強力なツールです。
YouTubeの企画においては、
オンラインとオフラインを繋ぐことで、ファンとの一体感が生まれます。
過去の優れた例として、広島県の観光PR施策「顔出しんさい!広島県」を紹介します。
こちらでは、顔出しパネルを核とした、
県内27ヶ所のパネルを巡るサイコロ旅をYouTubeで公開。
観光客に撮影を促すスタイルの優れた企画が展開されていました。
企業やチャンネルのマスコットをデザインしたパネルは、
視聴者に親近感を与え、ブランドとファンの一体感を醸成する効果も期待できます。
参照:広島県 顔出しパネル サイコロの旅〈前編〉 - YouTube
等身大パネル・切り抜きパネル|視覚的に訴える
等身大パネルは「もう一人の出演者」としてYouTubeの背景で活躍します。
動画撮影の背景に置くだけで、どの配信でも一貫した世界観を演出できます。
画面に奥行きが生まれるため、プロが撮影したような雰囲気が出る点も魅力です。
繰り返し目にする情報は、視覚を介して記憶に強く残るでしょう。
対談動画では、テーマに関連する商品の切り抜きパネルを置くのもおすすめです。
視聴者は視覚的に情報を補完でき、内容の理解がより深まります。
手間のかかる自作よりも、パネルを採用してはいかがでしょうか。
▼おすすめの等身大パネル・切り抜きパネルはこちら▼
タペストリー・ポスター|手軽にイメージチェンジ
動画のテーマごとに背景を手軽に変えたいなら、タペストリーが最適です。
商品の紹介や対談など、企画内容に合わせてスタジオの雰囲気を一新できます。
最近は、木目調やコンクリート調のデザインを印刷した背景布も人気を集めています。
殺風景な壁を隠せるだけでなく、これ一つでおしゃれな空間を手軽に演出可能です。
大掛かりなセットを組むことなく、様々な企画に挑戦しやすくなるのです。
YouTubeのチャンネルバナーとデザインを揃えれば、イメージの統一感も高まります。
設置も簡単なので、撮影準備の時間を短縮したい方にもおすすめします。
▼おすすめのタペストリー・ポスターはこちら▼
YouTube背景を他に転用する例
YouTube撮影で使った背景を、他の場面へ転用する具体的なアイデアを紹介します。
- 店舗のディスプレイや展示会でのフォトブース
- TikTokやInstagramのリール動画に流用
YouTubeの動画撮影のために制作した背景パネルは、一度きりで終わりではありません。
多角的に活用することで、PR効果や費用対効果を最大化できます。
店舗のディスプレイや展示会でのフォトブース
YouTubeの撮影で使った背景は、店舗のディスプレイやイベントで再活用できます。
動画と同じ背景を店舗や展示会のフォトブースとして設置すると効果的です。
ぜひ、 チャンネルの世界観を落とし込み、お客様に特別な体験を届けましょう。
見慣れた背景は絶好のフォトブースになり、SNSでの大きな宣伝効果も期待できます。
また、企業のロゴを市松模様に配置すると、インタビューの背景としても使えます。
一つのパネルが、オンラインとオフラインを繋ぐ多機能なPR資産になるのです。
▼おすすめのフォトブースはこちら▼
TikTokやInstagramのリール動画に流用
YouTube用に制作した背景は、TikTokやリール動画にも活用するべきです。
同じ背景を使うと、どのSNSでも一目で自社の動画だと分かってもらえます。
この視覚的な統一感が、ブランドのプロらしいイメージを強めてくれます。
ここで重要なのが、スマートフォンの縦長画面への対応です。
YouTubeの横長とTikTokの縦長画面では、文字やロゴが見やすい安全な範囲が異なります。
デザインする段階から縦横比も考慮しておくと、賢く使い回しができてお得です。
YouTube背景の制作はパネルプラスにお任せください
今回はYouTube背景の活用法を紹介しました。
効果的な背景は、チャンネルのPR効果を最大化する強い味方になります。
パネルプラスでは、さまざまなアイテムを1枚から注文可能です。
工場直通だからこそ実現できる低価格で、あなたの動画制作をサポートします。
デザインデータの作成が不安な方も、専門スタッフが丁寧にお手伝いするので安心です。
オリジナルの背景を制作し、ライバルに差がつくチャンネル作りを始めてみませんか。
YouTube背景の制作は下記バナーより、私たちパネルプラスにお問い合わせください。
▼パネル製作についてのご相談はこちらから▼